動注治療

痛みが出ている関節の周りには異常な血管(モヤモヤ血管)が増えてきて、痛みの原因となっていることが分かってきました。
動注治療は、細い針で動脈に薬液を注入する治療です。異常に増えたモヤモヤ血管を減らすことで、炎症を抑え、痛みを軽減させる効果が期待できます。
対象となる疾患
- 腱鞘炎
- へバーデン結節
- CM関節症
- 外反母趾
- 野球肘
- テニス肘
- ゴルフ肘
- 足底筋膜炎
- TFCC損傷節
- アキレス腱炎
効果が出るまでの期間
動注後、すぐに効果が出る方もいますが、痛みを引き起こす神経の炎症の改善には3~4週間程度かかる方もいます。
※画像をクリックすると、拡大表示でご覧いただけます。
提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次医師
https://okuno-y-clinic.com/
この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。
当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。
当院では、整形外科医のしっかりした診断のもと、オクノクリニックの研修・指導を受けた循環器内科の医師が、動注治療を実施しています。
動注治療費用
(初回税込み価格・当院で2回目以降の方は割引制度があります)
ご希望の方はこちらよりご予約・ご相談ください
疲れが溜まっている方、美容に気をつかっている方、勉強や仕事で集中力を保ちたい方などを中心に愛用する方が増えています。
にんにく注射の主な成分は、ビタミンB1など。このビタミンB1の中に含まれる「アリシン」という成分ににんにく臭があることから「にんにく注射」とよばれています。
特徴として即効性があるため、疲労回復に大変有効です。
にんにく注射の臭いについて
にんにく注射をした直後、わずかににんにく臭がします。これは、ビタミンB1に含まれるアリシンによるものですが、臭いはすぐに消えます。
注射後に身体や口臭がにんにく臭くなることはありませんのでご安心ください。
初回は医師の診察が必要となるため、上記注射料金に初回指導料1,650円(税込)が加わります。
2回目以降、医師への相談事項がなければ注射料金のみとなります。
医師への相談事項がある場合、再指導料として880円(税込)がかかります。症状によっては、保険適応となります。
※1 2025年2月現在、アリナミンの流通不足により、ジェネリックのフルスルチアミンを利用することがあります。有効成分に違いはありません。
当院ではラエンネック(株式会社 日本生物製剤)を採用しております。
ラエンネックは、ヒト胎盤(プラセンタ)から生理活性成分を抽出した医療用医薬品です。
当院で利用している医薬品のプラセンタは、全て厚生労働省認可のヒトプラセンタ(日本人の胎盤)製剤を使用しており安全性の高いものとなります。
上記のように様々な効果が期待され、週1~2回、1回1アンプルを皮下注射または筋肉注射となります。効果をだすため、開始時1か月は可能であれば週2回の注射することが推奨されています。
副作用・リスクについて
ラエンネックの主な副作用として、注射部位の疼痛、過敏症(発疹・発熱・掻痒感など)、注射部位の硬結、頭痛、肝機能障害(AST,ALT上昇など)が報告されています。また、ヒト組織由来のタンパク・アミノ酸などを含有する製剤であるためショックを起こすことがあります。ラエンネックを含めヒト胎盤を原料として製造される医薬品の投与により、感染症が伝播したとの報告 は現在まで国内・海外ともにありません。しかし変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)等の伝播のリスクを完全には否定できません。このことから、ラエンネックを使用した方は、日赤を通じた献血ができなくなります。
*昭和49年の発売開始以来、ラエンネック投与によるウイルス肝炎、エイズ、vCJDなどの感染症の報告はありません。
登録・管理について
開始時に同意書にサインをいただき、住所、電話番号を登録させていただき、ラエンネックの投与日、製造番号は当院で20年間保管が義務づけられています。
初回は医師の診察が必要となるため、上記注射料金に初回指導料1,650円(税込)が加わります。
2回目以降、医師への相談事項がなければ注射料金のみとなります。
医師への相談事項がある場合、再指導料として880円(税込)がかかります。
症状によっては、保険適応となります。